HONDA CL50ベンリィ(復刻版)のDIYカスタム記録です。あくまでも素人の趣味の範囲として、肩肘張らずに楽しんでいます。

CL50 オフロード走行を考慮したワイドステップ化
ホンダの原付スクランブラー「CL50ベンリィ」。 1997年に復刻版で登場し、ビンテージ感あふれるスタイルで人気を博したモデルです。 オフロード走行向けのカスタム (adsbygoogle = window.adsbygoogle || [...

CL50 フォークブーツ交換
1997~1997年式 復刻版 HONDA CL50 BENLY フロントフォークに装着されたフォークブーツが劣化し破れていました。 2022年、1997年製造から約25年経過した現在、純正部品は入手困難となっています。 流用できそうな品 ...

キャブレターの不調 雨の日に限ってエンストする理由を探る
雨の日に乗ると必ずエンストするようになった我が家のCL50ベンリィ。 電気系統の劣化と考えイグンッションコイルを新調したりしましたが、少量の雨でも走りだすと少ししてからエンストしてしまいます。 原因判明 雨の日のエンスト カブ系横型エンジン...

雨が降るとバイクのエンジンが止まってしまう・・・
10年以上乗り続けているホンダのCL50 ベンリィ。 最近、雨が降るとエンジンがストールしてしまうことが増えてきました。 エンジン停止 原因は何?? CL50は、雨天でも通勤に使用しているため早く修理する必要があります。 通勤途中、信号待ち...

パンクの原因 それはホイールのサビだった
パンクした原因は「ホイールリムのサビ」でした。空気圧が下がっていたことで段差で受けた衝撃などもかなりの勢いでチューブに伝わっていたと思われます。

CL50通勤快速仕様 ブレーキレバーをホルダーごと交換
通勤快速仕様ホンダCL50のブレーキレバーが折れてしまったことをきっかけに、ショートレバーのパワーレバータイプに交換しました。レバーだけの在庫がなかったことと、ホルダーセットでの金額が安かったこともあり、右バーホルダーごとの交換となりました。購入した商品はキタコ製の右ショートレバー&ホルダーセットです。

CL50通勤快速仕様 防寒+雨対策 ハンドルカバーを交換
カブやスクーターに負けない使い勝手で活躍中の通勤快速仕様ホンダCL50。約2年使い転倒により穴が開いたハンドルカバーを新調しました。製品名=リフレクター防寒ハンドルカバーは、果たして雨の日にも活躍してくれるのでしょうか?!

モンキー・カブ系カスタム 簡単にカラーの交換ができる方法
CL50のリアサス交換記録です。硬くてなかなか取り外せないゴムブッシュの中の鉄製カラーを、特殊な工具なしで簡単に交換できます!また、車体へ取り付ける際の注意点なども別記事にまとめていますので、DIYカスタムが好きな方は必見の内容です?!

「ホンダCL50」リアブレーキ・スイッチの調整をしてみました
通勤快速仕様CL50のDIYカスタム記録です。リアブレーキのスイッチをひっぱりきれていなかったので、スペーサーをかませて調節してみました。

「ホンダCL50」ウィンカーリレーを交換してみました
ウィンカーの点滅速度がエンジンの回転数に合わせて変化していたので、ハイフラッシャー状態を修理すべくウィンカーリレーを交換しました。これで通勤快速なCL50もより安全に市街地を駆け抜けることが出来ます。