文系50代サラリーマン、独学で第二種電気工事士の試験に挑戦!

第二種電気工事士 筆記試験対策 裏技 お役立ち情報

永くサラリーマン生活を送ってきて、気が付けば50代になっていました。

世界的に新型コロナウィルスの感染が拡大し、急激に生活が変わった2020年。

ふと「会社を辞めても生きていける」ための準備が必要なのでは?と思いつきます。

第二種電気工事士の資格をGETしよう!

 



学生時代はスポーツや趣味、アルバイトなどに明け暮れ、文系だったことも影響して何の資格も持っていない私。

何かを身に着けておきたい・・・そう考えて選んだのが「第二種電気工事士」です。

その理由は「転職したい業種に必要だから」です。

また、仮にその仕事につけなくても、これからはモビリティも電動化がすすむと予想され、趣味のバイクにも活かせるかもしれないと考えました。

実は、簡単なエンジンはメンテナンスできますが、電気配線などが非常に苦手なのです。

独学で大丈夫?

お世辞にも頭が良いとはいえない私ですが、第二種電気工事士試験は社会人になってから独学で勉強し合格している方も多いと聞きます。

しかし、電気の知識など皆無と言える私にとって決して簡単ではないとわかったうえで、10歳ほど年上の知人が合格したことが刺激となり「挑戦してみたい」という気持ちが強まります。

その知人も独学で合格したのですが、筆記試験は1発合格で「過去問をやっていれば何とかなると思う」とのアドバイスを受けます。

半面、技能試験は難しかったと感じたようで、接地側と非接地側の接続を誤り一度不合格を経験されています。

日ごろからバイクの全バラ組み立てを趣味としてきた私は、幸い「工具の扱い」には多少の経験値があります。

まずは筆記試験に合格しなければ技能試験へ進めないため、過去問題を中心に勉強をスタートしました。

試験までの日数と、参考書の入手

2021年の上期筆記試験は、5月30日(日)でした。

試験の申込みを行い、参考書を入手したのが3/10ごろ。

筆記の勉強に使える日数は、おおよそ80日。

妻と子供の協力もあって夜間は静かな環境で勉強できましたが、精神的にハードな仕事をしているため集中して晩強出来る時間は限られています。

そこで、約600ページのA5サイズほどの参考書(過去問)を1冊入手し、隙間時間も有効活用しようと考えました。

600ページなので、10ページ/日をこなせば、1冊は終えることが出来る・・・そう感じたのは最初の2~3日だけ。

今まで見たことも聞いたこともない言葉や画像に、「これはヤバイ」と計画を練り直します。



2電工 試験対策の情報収集

電気工事の素人かつ社会人で、同じ試験に挑んだ方の情報を探りました。

そこで、「HOZAN」という企業が試験対策動画を無料配信していることを知ります。

 

第二種電工試験の虎

 

このHPのおかげで、試験の「全50問中、何問がどのような項目から出題されるか」というおおまかな傾向を知ることが出来ました。

それを基に、捨てる分野を決めることができたため、ある特定の分野に特定して繰り返し過去の問題を解いていく方法へ変更。

ある程度の知識が頭に入ってきた5月の中旬には、全くわからなかった計算問題の簡単なものを何度も何度も繰り返し練習することで、何となく理解しつつ正解を導き出すことが出来るようになりました。

他の視点からも試験対策を見てみる

少し自信もついてきたので、過去問をダウンロードし実際の試験問題に取り組んでみたのですが、紙に書かれた試験問題は全くの別物に感じてしまいました。

最初のうちは40点くらいしか取れず、このままでは確実に不合格です。

分かったつもりでいても、試験への慣れも必要と感じ、印刷した過去問を何回かやり直しました。

同じ試験を何度も繰り返すうちに80点以上取れるようになってきましたが、2020年あたりからの出題傾向に変化があると感じたため、過去問で出ていない問題が出たらどうしよう・・・という不安も出てきました。

そこで、とある2つの動画配信に巡り合います。

複線図の苦手意識が無くなりました。

 

分からない問題のマークシートはどこを塗りつぶす?!

 



複線図問題への苦手意識克服

必ず出題され、技能試験でも必須の複線図。

最初は全く意味が分からず避けていましたが、記号の意味を記憶し少し知識が増えてきたところで再び取り組んでみると・・・あれ、何となく描けるようになってる??

それには先にご紹介した複線図の書き方という動画の影響も大きく、特に「3路スイッチ」や「4路スイッチ」の解説は非常にわかりやすいものでした。

そして、何度か簡単な複線図を実際に書いていると、複雑に見える単線図から複線図をおこす作業に対し苦手意識が無くなっていきました。

筆記試験では複線図問題は多くは出題されませんが、31問目~50問目までは配線図からの出題となりますので、技能試験の複線図対策や、図面に慣れておくという意味でも苦手意識を克服しておくことは大きな意味を持ちます。

ご自身にマッチする方法を探して克服しましょう!

筆記試験を受験して・・・

2021年5月30日 第二種電気工事士 筆記試験を受験してきました。

かなり自信をつけて挑んだ試験でしたが、自己採点の結果は70点!

試験時間が2時間もあるため「時間が余って仕方ないだろうな・・・」と考えていたのですが、なんとギリギリまで問題と向き合っていました。

時計を持って行かなかったため、時間が全く分からず焦ってしまったのは予想外でした。

さらに、計算問題で解けていたにもかかわらず、その焦りが原因で桁を間違って回答していました(答えに72と720があって正解は720)。

スマートフォンで時間を見るかたは、この日のために時計を借りるか安いもので構わないので購入して挑むことをオススメします。

正直なところ「80点くらいはとれるのでは?」と考えていたので、試験が終わってからドキドキしていました。

12:00に試験が終わって、13:00ごろには電気関連の会社さんのHPに回答例が掲載されており、70点というのは、その解答例を見ての自己採点となります。

正式な発表は7/2(金)とのことですが、技能試験は7/17~18です。

それから勉強をしても間に合いそうにないため、筆記は合格していると信じて技能試験の試験対策をスタートさせています。



タイトルとURLをコピーしました