太陽光発電の「2019年問題」という言葉を聞いたことがありますか?
「固定価格での売電」が終わるタイミング
スポンサードリンク
これは10kw未満の「FIT(固定価格買取制度)」終了が開始されるのが2019年から、ということに由来しています。
終了が始まる・・・訳がわからなくなりそうですね。
それでは詳しく説明していきます!
FITとは?
FTIとは・・・再生可能エネルギーで発電した電気を、一定期間、電力会社が固定した価格で買い取ることを、国が約束するという制度です。
この制度は2009年11月からスタートしています。
メガソーラーと住宅用とでは少し制度に差がありますが、ここでは住宅用(10kw未満)について解説していきます。
太陽光発電の2019年問題とは?

太陽光で発電して、使い切れなかった電気は電力会社が買い取ってくれますよね。

そうです。
電力会社は一定期間、同じ金額で買い取ります。と国が約束しているんです。

一定期間というのは、どれくらいの期間なのですか?

住宅用(10kw以下)の太陽光発電は買取期間=10年間です。

FITは2009年の11月から始まったのですよね?
ということは、10年後の2019年の11月に買取終了ですか?

そうです。
ただ、ここでよく間違えてしまいやすい部分があります。
現在売電契約中のすべてのユーザーが一斉に2019年11月に買取終了となるのではなく、順次終了となっていきます。

2020年に買取終了になる方もいるということですか?

そのとおりです。
FITをスタートしたタイミングから10年間は買い取ってもらえます。

ということは・・・
2019年から10年間は毎年のように買取終了の方が出てきますね?!

そうなんです。
初年度の2019年には約56万件、その後も毎年20~30万件ほどが対象になると言われています。

それだと10年間の合計で約250~350万件になりますよ。
それが2019年問題と言われている現象の中身なのですね?

おっしゃるとおりです。
FIT終了世帯では『買い取ってもらえなくなった電力をどうするのか?』という問題が出てくるのです。

たしかに・・・では、どうすれば良いのでしょう?

新たに電力の売買契約を締結したり、ご自身で消費したりといったケースが増えると思われます。
従来の電力会社では大幅な買い取り価格の減少となる見込みですが、今のところ各社の具体的な提示金額は以下のようになっています。。
東北電力=9円/kwh
中部電力=7~12円/kwh(2019/4/24発表)プラン別
関西電力=8.00円/kwh(2019/4/22発表)
九州電力=2019年5月~6月に発表予定
また、自家消費需要の拡大を見越して、蓄電池の需要が増加しつつあるとも言われています。
どうでしょう?
これが今後10年間にわたって続く2019年問題と言われている現象です。
せっかくなので、電力の自家消費についても少しお話ししましょう。
スポンサードリンク
売電せずに自家消費につかえる?

お二人の話を伺っていて思ったのですが、最近は電気自動車も増えてきましたよね?
うまく連動できないのでしょうか?

さすが車好きのユーザーさんですね。
電気自動車(EV)に充電することはもちろん、EVのバッテリーを蓄電池として活用出来るシステムが構築されています。

それって、三菱電機さんのパワコン(パワーコンディショナー)ですか?

大正解!
EVは蓄電容量が大きい(日差リーフで40kw)ので、ご家庭の電気使用量(平均約12~13kw)だと2~3日分を蓄えられます。

そうなんですか?!
ガソリン代の節約にもなりますね!

しかも、それだけではありません。
車は防火性能面でも優れているので、蓄電用バッテリーを別途購入しなくて良いというメリットもあるんです。

なんとも、うらやましいお話です・・・。
私は車を手放してしまったので、単価が安くなった電力の売り先を見つけるしかないのでしょうか?

安心してください、そんなことはありませんよ。
最新のエコキュートでは太陽光で発電した電力でお湯を沸かし、貯めておくことが出来るようになっています。

そうなんですね。
ちょうどエコキュートも旧くなってきたし、時期をあわせて買い換えようかな。
2009年11月にスタートしたFITですが、早くも10年が経過しようとしています。
初期の買取価格は40円/kwhを超える非常に高額な設定でした。
2020年にはすべての新築住宅がZEH(ネットゼロエネルギー住宅)になるといわれていましたが、2019年にそれも事実上無かったことになりました。
ただ、考えようによっては、オール電化住宅で必要な電力をすべて発電できたと仮定すると、4人家族でのおおよその金額は2~3万円/月の節約になると思われます。
今後、太陽光発電システムを導入しようと考えている建て主さんが、初期投資とレンニングコストをどのように考えるかですね。