モンキーやカブ等と同じツインショックのCL50 リアサスを交換 その2

CL50ベンリィの部屋

前回までの作業で、CL50の右側のリアサスはノーマルからYSS製のハイパフォーマンスGASショックアブソーバーへと交換されました。

左側のショックアブソーバーを交換



今回は、いよいよ過去の記事でチェーンガードとの干渉が気になっていた左側のリアサスを交換することになりました。

CL50左側リアサス交換

右側同と同じように上下のナットを外してリアサスを車体から取り外します。

車体からリアサスを取り外す際に右側と異なるのは、他に何も付けたり外したりする必要がないということです。

そのような理由から、左側のリアサスはかなりスムーズに取り外せると思います。

そして、上側のカラーは事前準備の時に内径12mmのカラーに交換してあるので、YSS製リアサス本体を車体に取り付けていきましょう。

このとき、オフセットはリアサスが車体から離れる側にセットしてチェーンカバーとの干渉を極力さけるようにしました。

荷重がかかっていない状態でのクリアランスは少なめ。

予想通り、見事にチェーンカバーとの干渉を避けています。

バイクに人がまたがっていない状態では若干クリアランスが少ないかな?という感じですが、人が乗って荷重がかかれば、スイングアームが動くことでクリアランスは広がります。

これならチェーンカバーを切らずに済むので、もう泥はねも気になりません。

人がまたがって荷重がかかった状態。

試しに友人にまたがってもらい、YSS製ハイパフォーマンスGASショックアブソーバーとCL50純正チェーンカバーとのクリアランスの変化を確認しました。

画像で見ていただいた通り余裕がでますので問題なしでしょう。

これでようやくCL50のリアサスをノーマルから社外品へと交換できました。

忘れがちな作業

ところが、ここからもうひと作業忘れていませんか?

そうです、YSS製の350mmではノーマルと比べて5mm短かったではありませんか。

リアサスのバネの硬さがノーマルと変わらなければ少し尻下がりとなってしまうので、YSS製のリアサスのプリロードを調整して乗車時の車体の姿勢を整えようと試みます。

ところが、YSSの取り扱い説明書には今回購入したモデルのプリロード調整方法に該当する記載がありません・・・

別のモデルではこのような方法で調節できるようですね。

そこで、購入時に見た説明書きなどを参考にして調整しましたが、たしかに工具不要で非常に簡単にスプリングのプリロードを調節できました。

下の画像の指でさしている部分をネジがゆるむ方向にまわせば硬くなり、逆にまわすと柔らかくなります。

またがった感じでは、最弱だとノーマルと変わらないような雰囲気ですが、最強にすると沈み込みも減って確実に変化がわかります。

もし、手の力だけで回せなかったら指先のところに見えている穴に工具を差し込んで回せるのでしょう。

スプリングプリロードの設定部位



私は体重が重たいほう(70kg前後)なので、とりあえずは最も硬い設定で乗ってみることにしました。

実際に少し走ってみましたが「思ったよりは柔らかいけれど、バネのおさえがきいて安定感がでた」ような気がします。

速度がでた状態での路面の凹凸吸収では、凹凸を超えた後の車体の揺れがかなり抑えられている感じです。

もう少し乗ってみて、プリロードの調整でどれくらいの変化が感じられるのかも試してみたいと思っています。

3記事にわたってホンダCL50ベンリィのリアサス交換(ノーマル⇒YSS製)をお伝えしてきました。

完成画像

高齢の方からよく声をかけられる通勤快速CL50。

YSS製リアサス装着 CL50

走行後の感想としては、『段差を超えるときにステップを軽く踏みこんでおけば、かなりの吸収力を発揮する』といったところでしょうか。

リアビュー

シートにお尻をドカッと載せていると「ドンッ」という衝撃は避けられませんが、軽くステップを踏んでおけば非常に安定した乗り心地となります。

バネのしなやかな伸縮をうまく飲み込んでくれているような乗り心地です。

たとえるならば・・・まるで猫のようにしなやかに走ってくれます。

ノーマルのフロントフォークだとバランスが少し崩れるかな?と思っていましたが、実際に数日間乗った感じでは、違和感もなくノーマルの落ち着きのなさを押さえつつ、しっとりとした乗り心地も犠牲になっていないといったところでしょうか?今回のリアショック交換はとても良い選択だったと思っています。

趣味(A)BIKE等 へ移動する ←

CL50ベンリィの部屋 に戻る ←



タイトルとURLをコピーしました