モンキーやカブ等と同じツインショックのCL50 リアサスを交換 その1

CL50ベンリィの部屋

ホンダのビンテージ感あふれるスクランブラーモデル。

CL50のカスタム記録



YSS製ハイパフォーマンスGASショックアブソーバーを購入し、事前準備としてリアサス上部のカラーを同梱の穴径12mmのものへ交換しました。

準備が整ったので、いよいよリアサス本体をCL50の車体に取り付けていきます。

YSS製リアサスへ交換

購入した状態ではサイズが合わず取り付けができないため、特殊な工具を使わずにサスペンションのゴムブッシュに入っている鉄製のカラーを交換しました。

下側は内径10mmで良いのですが、上側は寧敬12mmのカラーに交換する必要があります。

今回購入したYSS製のリアサスは取り付け長さが350mmですが、ノーマルの取り付け長さは実測で355mmと5mmの差があります。

しかしながら、YSS製は純正品より腰のあるショックアブソーバーであり、スプリングのプリロードも5段階に設定変更が可能なことから、体重が乗った状態でのバイクの姿勢がノーマルに近いスタイルにセットできると想定しています。

それでは早速CL50(カブ系)リアサスペンションの交換作業を開始します。

リアサスの取り外し

まずは現在取り付けてあるノーマルのリアサスを取り外します。

このとき、片方ずつ交換するようにすると作業が行いやすいと思います。

何故かというと、リアサスを両方とも車体から取り外してしまうと、フレームを持ち上げていた支えがなくなるのでジャッキなどで車体を支持しておく必要が出てくるためです。

しかも、サスペンションを取り付ける際に重たい車体を持ち上げつつサスペンションを取り付けることになるので、片方ずつ交換したほうがはるかに安全かつ素早く確実に交換できると思います。

今回は右側から交換することにしました。右側はマフラーのステーを取り外してから作業を進めていきます。上側のボルトは完全に抜き取ってください。

マフラーステー

上側のマフラーステー取り付けボルトは完全に抜きとれますので、なくさないように保管しておいてください。

下側のボルトは緩めるだけで取り外さなくても作業は進められます。

作業風景

上の画像のように上側の17mmのナットからマフラーステーがはずれればOKです。

この17mmの大きくて長いナットがCL50のリアサス上部を留めつけているナットです。

ワッシャーが入っているので紛失しないよう注意して17mmのナットを取り外してください。

その後(前でも構いませんが)下側のナット(14mm)をはずします。

そうすると、ノーマルのリアサスを車体から取り外すことができるようになります。

このとき、マフラーの中央部分にあるボルトをゆるめておくとマフラーがフレームから離れてくれるので、より作業がしやすくなります。



下側のシルバーの部品が取り外したCL50用ノーマルのリアサスです。

こうして横にならべて比べてみるとよくわかるのですが、CL50用ノーマルのリアサスとYSS製リアサスはストローク量もけっこう違うんですね。

リアサスの取り付け

車体から片方のノーマルのリアサスを取り外したら、カラーを穴径12mmに入れ替えたYSS製のリアサスを車体に取り付けます。

このYSS製ハイパフォーマンスGASショックアブソーバーは下側の取り付け位置がオフセットされているので、まずはリアサスが車体から離れる側にセットして仮止めしました。

すると、マフラーとのクリアランスがほとんどゼロというか、軽く干渉しているような状態です。

リアサスとマフラーの干渉を確認

これだと走行中に加わる衝撃でマフラーもリアサスも大きなダメージを受けてしまいますので、オフセットを逆にしてリアサスが車体側に寄るようセットしました。

しかしそれだけではまだマフラー内側とリアサスとのクリアランスが小さく感じられたので、リアサス上部と17mmのナットとの間にワッシャーを挟んで約5mmほど外側へオフセットさせました。

ワッシャーでマフラーを外側へオフセット

この修正のおかげで、CL50用ノーマルマフラーとYSS製リアサスとの間にはじゅうぶんなクリアランスが確保されました。

クリアランス確保

個体差があるのかもしれませんが、このようにノーマルマフラーと外径が太くなるリアサスではパーツ同士が干渉してしまう恐れがありますので、交換作業の際には確認を忘れないようにしてください。

次は、CL50リアサス交換その2で左側のリアサスペンションの交換作業を紹介します。

CL50ベンリィの部屋 に戻る ←



タイトルとURLをコピーしました